一般内科画像

特定の部位や症状の程度は関係なく、内科全般を幅広く診療していくのが一般内科です。当診療科を受診する患者様の多くは、急な体調不良を訴えて来院されるケースが大半です。この場合、風邪やインフルエンザといったものから、腹痛、嘔吐・吐き気、下痢などの消化器症状のほか、息苦しい、動悸がする、胸が締め付けられるように痛い、といった循環器(心臓や血管)や呼吸器の異常を訴えている方などもいます。

また、原因が特定できないものの明らかに体調不良であるという場合もご受診ください。一般内科は、適切な診療科に患者様を案内するという役割も担っています。診察の際は、視診・聴診・触診などの身体所見のほか、患者様の訴えを聞くなどします。必要であれば、血液・一般検査なども行って、診断をつけていきます。なお、入院加療、高度な医療機器による検査や治療が必要と言う場合は、当院と地域間の医療連携を行っている病院や専門の医療機関をご紹介します。

このほか、長い治療期間が必要とされる慢性疾患についても対応しています。例えば、主に日頃からの乱れた生活(食べ過ぎ、運動不足、ストレス、喫煙・多量の飲酒 など)が引き金となって発症する生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症 など)をはじめ、頭痛や便秘、貧血などをよく繰り返す、アレルギー疾患(喘息、アレルギー性鼻炎、花粉症、アトピー性皮膚炎 など)が疑われる、長い期間に渡って腰に痛みがある、なかなか眠れない(不眠)という場合もご受診ください。なお、定期的に健康診断を受けられている方で、生活習慣病に関係する数値(血糖値、血圧、LDLコレステロール値、尿酸値 など)に異常がみられ、医師から指摘を受けたという方もお気軽にご相談ください。

なお発熱の症状(平熱よりも高い、平熱がわからない方は37.5℃以上が目安)があるという方は、ご来院される前にあらかじめ受付にお電話にてご連絡ください。連絡を受けた受付スタッフが、その後の受診方法などについて案内いたしますので、その指示に従うようにしてください。これは、当院内でお待ちの患者様やスタッフなどに感染が拡大するリスクを防ぐために行うものです。ご不便をおかけしますが、ご協力のほどよろしくお願いそます。

こんな症状はご相談ください(例)

  • 発熱※来院前にお電話ください
  • 咳、鼻水、喉の痛み
  • お腹の調子が悪い(腹痛、便秘・下痢など)
  • お腹が張る
  • 吐き気、嘔吐
  • 胸やけ
  • 食欲不振
  • 胸痛、圧迫感
  • 頭痛
  • 立ちくらみ
  • 動悸
  • 息切れ
  • むくみ
  • 喉の渇き
  • 尿の異常(出にくい、近い、血が混じるなど)
  • 発疹
  • 疲労感
  • 急な体重の増減 など

一般内科でよく扱われる代表的な疾患

急性疾患
風邪症候群、インフルエンザ、咽頭炎、扁桃炎、気管支炎、肺炎、胃腸炎(腹痛、下痢、吐き気、嘔吐)、尿道・膀胱炎、熱中症 など
慢性疾患
生活習慣病(糖尿病、高血圧、脂質異常症、高尿酸血症(痛風) など)、貧血、頭痛、骨粗しょう症、不眠症、アレルギー疾患(アトピー、花粉症、じんましん) など

主な生活習慣病

糖尿病

脳のエネルギー源となるブドウ糖が、細胞に取り込まれずに血液中でダブついてしまい、慢性的に血糖値(血液中に含まれるブドウ糖の濃度)が基準とされる数値を超えている場合に糖尿病と診断されます。発症の有無は血液検査によって確認することができます。その診断基準については、以下の表の通りです。

①早朝空腹時血糖値が126mg/dL以上、あるいは75gOGTTの2時間値が200mg/dL以上、あるいは随時血糖値が200mg/dL以上

②HbA1c値が6.5%以上

①と②が上記の数値を超えていると確認されると糖尿病と判定されます。また①と②のどちらかだけ基準の数値を超えていると「糖尿病型」と判定され、再度の検査となります。その結果、やはりどちらかのみ数値が超えているという場合は糖尿病と診断されます。

慢性的な血糖値の上昇は、ブドウ糖が細胞に取り込まれなくなることで起きますが、それはブドウ糖を有効利用させる働きをする、膵臓で作られるホルモンの一種インスリンが作用不足を起こすことが原因とされ、それは大きく2つあります。ひとつは、インスリンを作成する膵臓のβ細胞が主に自己免疫疾患によって破壊され、インスリンがほぼ分泌されない状態になります。もうひとつは、不摂生な生活習慣(食べ過ぎ、運動不足、ストレス、喫煙・多量の飲酒 など)がきっかけとなって、膵臓が疲弊してしまい、インスリンの分泌量が不足、あるいは量は十分でも質が悪くなっている2型糖尿病です。なお、日本人の全糖尿病患者様の95%以上を2型の患者様が占めると言われています。

なお糖尿病は発症しても自覚症状が現れにくく、病状を進行させやすいのも特徴です。そして、ある程度まで進むと、頻尿・多尿、異常な喉の渇き、全身の倦怠感、食欲はあるものの体重が減るなどの症状がみられるようになります。これら症状に心当たりのある方は、速やかにご受診されるようにしてください。

また症状の有無に関わらず、さらに放置が続けば、血管障害を起こすリスクが高まります。なかでも細小血管から障害を起こしやすくなるのですが、これらが集中する網膜、腎臓、神経にダメージが起きやすく、糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害は糖尿病三大合併症と呼ばれています。また、太い血管(動脈)につきましても動脈硬化を促進させてしまうので、そのままの状態がさらに続けば、脳血管障害(脳梗塞 など)や虚血性心疾患などの重篤な合併症を引き起こすこともあります。

治療に関してですが、その目的は血糖値をコントロールできるようにして、合併症を起こさないようにすることです。ちなみに1型と2型では治療内容が多少異なります。

1型ではインスリンがほぼ分泌されていませんので、インスリンを体内へ補充することで、血糖をコントロールしていくインスリン注射を行います。

また2型の患者様の場合は、インスリンが多少は出ている状態なので、まずは生活習慣の見直しから始めていきます。食生活では、栄養バランスのとれた食事、適正エネルギーの摂取などをしていきます。また運動は血糖値を下げる効果があるので、日常生活に取り入れます。内容としては、息がやや上がる程度の有酸素運動(1回30分程度の)で効果が期待できます。またこれらだけでは、改善が見込めない場合は血糖を下げる効果のある経口血糖降下薬の薬物療法も併せて行います。それでも血糖値のコントロールが不十分であれば、インスリン注射となります。

高血圧

血圧とは、心臓から各器官へと送られる血液が血管壁にかかる圧力のことを言います。この血圧が基準とされる数値よりも高いと判定されると高血圧と診断されます。具体的な数値を挙げますと外来時の血圧測定で、収縮期血圧(最高血圧)が140㎜Hg以上、または拡張期血圧(最低血圧)が90㎜Hg以上の場合に高血圧と診断されます(日本高血圧学会のガイドライン)。

高血圧も自覚症状が起きにくい疾患なので、病状を進行させるようになります。ただ高血圧の状態というのは、心臓から強い負荷をかけて血液を送らねばならず、それによって血管壁は常にダメージ(損傷)を受け続けることになります。これが動脈硬化を招き、さらに放置を続けることで、脳血管障害(脳梗塞 など)、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、腎臓病(腎硬化症 など)といった重篤な合併症を引き起こすようになります。

発症の原因については2つあると言われています。ひとつは本態性高血圧で、これは原因がはっきり特定できない高血圧ですが、もともと高血圧になりやすいタイプ、あるいは塩分の過剰摂取、運動不足、喫煙、多量の飲酒、ストレスといった日頃からの生活習慣によって発症すると現時点では考えられています。これは日本人の全高血圧患者様の9割程度を占めると言われています。もうひとつは、別の病気(原発性アルドステロン症などホルモンの分泌が過剰になる疾患 など)や薬の副作用(ステロイドの長期投与)などはっきりした原因があって発症する二次性高血圧があります。

治療ですが、本態性高血圧の患者様では、まず生活習慣の改善から始めていきます。食事面では塩分の摂取量を1日6g未満にする、利尿作用のあるカリウムを含む野菜や果物を積極的に摂取して、体内から塩分を排出していきます。また肥満は心臓に負担をかけるので減量もしていきます。このほか運動は血圧を下げるのに効果的です。ただ激しい運動量は逆に血圧を上げてしまいますので、ウォーキングや軽いジョギングなど息が弾む程度の有酸素運動で充分ですが、運動をする前に医師に内容を相談するようにしてください。

これら生活習慣の見直しだけでは改善が困難という場合は、併せて薬物療法も行っていきます。この場合、降圧薬を服用していきますが、いくつか種類(ARB、ACE阻害薬、カルシウム拮抗薬、利尿薬、β遮断薬)があります。患者様の高血圧の状態によって1つで済むこともあれば、複数以上を服用することもあります。

なお二次性高血圧の患者様で、他の病気が原因による高血圧であれば、原因疾患の治療を行っていきます。

脂質異常症

一般内科画像2

脂質とは血液中に含まれる血中脂質のことですが、その中のLDL(悪玉)コレステロールと中性脂肪(トリグリセライド)が血液中で過剰な状態(基準とされる数値よりも高い)にある、もしくは血液に含まれるHDL(善玉)コレステロールが少ない(基準とされる数値よりも低い)という場合を脂質異常症と言います。診断をするにあたっては血液検査を行います。具体的に基準となる数値は、以下の通りです。

  • LDLコレステロール値≧140mg/dL(高LDLコレステロール血症)
  • 中性脂肪≧150mg/dL(高トリグリセライド血症)
  • HDLコレステロール値<40mg/dL(低HDLコレステロール血症)

上記のように3つのタイプに分類されるわけですが、脂質異常症も自覚症状が現れないのが特徴で、多くの患者様は健康診断で指摘されて気づくことが大半です。ただ症状が出ないので指摘を受けても、そのまま放置ということも少なくありません。いずれのタイプであっても血管にLDLコレステロールを蓄積させやすくなり、これが動脈硬化を引き起こすようになります。さらに病状を進行させれば、血管内が狭窄するなどして血流が悪くなって、やがて脳血管障害(脳梗塞)や虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)といった合併症を併発し、生命に影響しかねない状態になることもありますので要注意です。

なお発症の原因については、遺伝によって引き起こされる原発性脂質異常症と別の疾患(糖尿病、甲状腺疾患 など)や薬物の使用(ステロイドの長期投与 など)、生活習慣の乱れ(過度な飲酒、過食、喫煙 など)といったことで発症する二次性脂質異常症があります。

脂質異常症の治療では、脂質異常症の3つの中のどのタイプであったとしてもLDLコレステロールの数値を下げることが目的となります。これを実践することで、中性脂肪(トリグリセライド)やHDLコレステロールの数値も正常な数値に改善するようになるからです。

治療はまず生活習慣の改善からになります。食事面についてですが、高LDLコレステロール血症の患者様は、コレステロールを多く含む食品(卵、レバー、魚卵、乳製品 など)は避け、食物繊維がたくさん含む食品(野菜、海藻類 など)を積極的にとります。高トリグリセライド血症の患者様は、糖分を多く含む食品やアルコールは避けるようにします。また低HDLコレステロール血症の患者様は、トランス脂肪酸(ショートニングやマーガリン など)を摂り過ぎないようにしてください。また運動をすることは、中性脂肪(トリグリセライド)を減少させ、HDLコレステロールを増やす効果があるとされているので、これも取り入れます。運動の内容については、汗ばむ程度の有酸素運動で1回30分程度のウォーキングで十分とされていますが、できるだけ継続的に行うようにします。

上記の生活習慣の改善だけでは、LDLコレステロールの数値が下がらないという場合は、これらに併せて同数値を下げる効果がある薬を服用していきます。

やまだクリニック
診療時間
日祝
9:00~12:00
15:00~18:00

●:一般診療
休診日:日曜日、祝日

代表
山田 和彦
診療内容
内科 外科 小児科 整形外科
電話番号
0587-94-1333
所在地
愛知県丹羽郡大口町秋田1丁目376
最寄駅
名鉄犬山線 布袋駅
0587-94-1333
このページの上へ